北海道の鉄道旅の記憶と記録を残しています。旭川から早朝の普通列車で北上する宗谷本線の車窓。2回目は音威子府(おといねっぷ)駅から終点の稚内へと向かうまでの風景です。

普通列車は音威子府駅で22分間の停車後に出発、次の筬島(おさしま)駅へ

三番線に青い面長のスーパー特急が入ってきて、十人足らずの客を乗せて走り去ると、ホームは物音一つしなくなった。稚内行の列車は、札幌行の特急が去ってしばらく経ってから動き出した。乗客は私を含めて三人。いずれも旭川から乗り続けている長距離客で、地元客はいない。夜行列車「利尻」が消えた今、旭川から稚内までもっとも早い時間帯に着くのは、特急ではなくこの普通列車である。

音威子府から北は、平地が極限にまで狭まる。二つの山地の谷底に天塩川が流れ、そこに沿って鉄道が縫うように走っていく。対岸は国道40号線である。七分ほど走るとわずかな平地が開け、筬島(おさしま)という駅に着く。かつて貨物列車に連結していた車掌車が、雪のなかにポツリと捨てられたように置かれている。北海道でよく見る転用駅舎である。

付近には生活の気配を感じないが、近所の廃小学校は木彫家の砂澤(すなざわ)ビッキが生前にアトリエを構えた所。現在は作品を展示するミュージアムになっているという。音威子府駅前にあったトーテムポールの作者でもある。

列車は天塩川に沿って走る

線路は天塩川と一心同体のごとく、ぴったりくっ付いて敷かれている。川が蛇行すれば列車も右に左に目まぐるしく曲がる。左は大河、右は断崖。自然の言われるがままに北上するしかない。なのに、川の流れは相変わらず悠然としたままで、川面には泡沫の一つさえ見えない。ディーゼルカーが右往左往するのを、面白がって眺めているかのようである。

天塩中川で老夫婦が乗ってきて、全乗客は五人になった

中川の細長い街を抜けると、列車は再び天塩川に揺さぶられ始めるが、谷が若干開けてきたので、音威子府村と中川町のサミットのような激しい蛇行はなくなった。北見・天塩の両山地を覆っていた灰色の雲が少しづつ抜け、窓の外に青空が見え始める。鉛色の水面にも、緑と青が入り混じってきた。
「おい、山だ」
老夫婦の夫が言う。女性週刊誌を熟読中の妻より早く、私が反応した。単調な黒い稜線に一つ、三角形の真っ白な美形の山が飛び出している。
「あれ、利尻富士?」
本から目を外した老妻が声を上げた。

雄信内(おのっぷない)という駅を過ぎ、幌延駅に近づく

天塩山地が尽きつつあり、丘陵のようである。次第に左側に原野が広がってきた。列車が曲がることもなくなり、スピードものってきた。ここから幌延まで一気に三駅を通過する。牧草地の向こうには、再び利尻富士が姿を現した。先ほど、中川の外れで見た時より、大きくなっている。赤い牛舎とタワーサイロの向こうに、ゴツゴツした白い山肌が見える。サロベツの風景にしっかり溶け込んでいる。いつも隠れているこの山は、こんなに美しかったのかと思う。

豊富~抜海間の風景

サロベツ観光の中心駅である豊富(とよとみ)を一〇時四一分に出た稚内行は、寥(りょう)とした原野の中を北上していく。雪が薄く、枯れ木や熊笹が地表に顔を出す。厳冬の一歩手前の平原は寂しい。

兜沼(かぶとぬま)、勇知と過ぎると、列車は原野から離れ、日本海へ向かうなだらかな丘陵の中に入った。抜けた所が抜海(ばっかい)駅。反対列車が来るまで、四分の時間があった。

一八年前の夏、私は初めて抜海で下車した。牛が草を食む駅前から、原生花園に向かって一直線の道が伸び、陽炎の先には吸い込まれそうな蒼い海がある。観光地ではない最果ての風景にとりつかれ、季節ごとに訪れた。北海道で最も好きな駅だった。

抜海から終点の稚内へ

交換を終えて抜海を出た列車は、宗谷本線最後の丘を上っていく。自然のままに水が流れるクトネベツ川を越え、枯れた針葉樹林の中を三分ほど走ると、視界が開けた。エメラルドグリーンの日本海に置物のような利尻岳が浮かぶ。絵葉書のごとく出来過ぎている。「利尻富士」と書かれた塔婆めいた案内板が突き刺さり、まるで箱庭の世界である。

「ツギハ、ミナミワッカナイ、オデグチハミギガワ、ゼンブノドアーガヒラキマス、ウンチンセイリケンハ、エキカカリインニオワタシクダサイ」
これまで散々聴かされた自動放送の女性の声が流れ、列車は南稚内へ着く。残る乗客は三人。市街地を四分走った列車は、一一時三〇分に終点の稚内に到着した。前後二つのドアが開いて、旭川から共に五時間半乗り続けた二人の男とともに降りた。
東京から一七〇〇キロ超、三日間の度は終わった。

(宗谷本線編 おわり)

宗谷本線(その1)旭川→名寄→音威子府間の風景

(出典:2009年「週末鉄道紀行」)
北海道の鉄道旅の記憶と記録を残しています。宗谷本線の1回目は旭川駅から稚内へと向かう朝の普通列車からの風景です。

旭川駅から早朝6時5分発、稚内行の普通列車に乗車、塩狩峠へ

永山までの旭川市内駅で一五人ほどの高校生が乗ってきて、車内はローカル線の朝列車らしく混雑してきた。これから、比布(ぴっぷ)、和寒(わっさむ)、剣淵、士別と各市町に高校がある。

短いホームがあるだけの北永山、南比布の二駅を、なかったかのように通過した普通列車は、六時二八分に比布に到着。三人降りて七人乗車。窓の外は濃い青色になって、うっすら景色が見えてくる。上川盆地の北端が近付き、行く手には丘のような山が迫ってきた。アイヌ語で「下る道」という意の蘭留(らんる)を過ぎ、いよいよ列車は塩狩峠にかかる。

列車は蘭留山を周り込むように静かに峠へ入り込んでいく。深い雪が車輪の音を吸い取り、標高三〇〇メートルに満たない峠を静かに越えている。頂上の塩狩駅には六時四七分に着いた。対向列車は沿線市町から旭川への一番列車。ディーゼルカーを四両も連ねている。

士別駅から名寄駅へ

北限に近づきつつある雪の水田地帯を一直線に走り、剣淵川を渡って士別に到着。人口二万二〇〇〇人超、名寄盆地の中心にある旭川以来の大きな街だ。高校も二つある。かなりの学生が降りて、立っている客は少なくなってきた。

士別を七時一七分に出た列車は、平野を北に突き進んでいく。真っ白な平原に青い空から朝陽が照らし、天塩(てしお)の山並みまで透き通って見える。晴天の朝の雪景色は、その中に飛び込んでしまいたくなるほど気持ちが良い。

まとまった集落のある多寄(たよろ)と、かつては五千人規模の自治体だった風連(ふうれん)で、同じ制服の高校生を拾った稚内行の普通列車は、七時四六分に名寄へ着いた。ぞろぞろと高校生が降りていく。雪のホームが一瞬黒くなる。

名寄駅から美深駅へ

名寄で大半の高校生を降ろして総重量が減った稚内行は、次第に細くなりつつある盆地を軽やかに走っていく。左の窓には、天塩山の白いなだらかな稜線が青い空に映えている。天塩川も近づいてきた。客が少なくなるほど、景色がよくなってくる。

一日一人の乗降があるのかどうかも疑わしい、バス停留所風の小屋と短いホームだけの駅が続き、八時一六分、地方銀行支店のような駅舎の美深(びふか)に着いた。高校生全員が下車。宗谷本線下り、旭川方面からの高校通学の北限は美深高校だったようだ。これより先で、この列車が賑わうことはないのだろう。

美深から音威子府へ

天塩山地と北見山脈が両側から迫り、平野が狭まってきた。次の初野駅を過ぎると、左手には大河が寄り添ってくる。この先は、宗谷本線、国道40号線、天塩川の三つがわずかな空間を分け合って、互いに離合を繰り返しながら北上していく。

ほとんど乗降のない美深町の外れの集落駅を過ぎ、豊清水の先で音威子府村に入った。細い枯れた木々の下には、どんよりと流れのない水面が見える。夏は鮮やかな緑色なのに、今は鉛のようである。駅名の割には、一両分の木造ホームだけの天塩川温泉駅に停車。家も人も見えない。次の小集落、咲来(さっくる)で乗客一人を乗せた列車は八時五二分に音威子府までたどり着いた。

宗谷本線(その2)音威子府→稚内間の風景

函館本線(その3)・小樽→札幌→岩見沢→旭川間の風景

(出典:2009年「週末鉄道紀行」)
北海道の鉄道旅の記憶と記録を残しています。函館本線の3回目は小樽から札幌を経由し、岩見沢から旭川へ向かうまでの風景です。

小樽から快速「エアポート」に乗車、小樽築港を過ぎる

小樽港南端の平磯岬を若竹トンネルで超えると、日本海の波打ち際に出た。海まで十メートルも離れていない場所を走っている。目線の下に低い防波堤があるだけで、高波が来ると、列車ごとさらわれてしまいそうだ。吹雪で空と海原が溶けてしまって、遠くは見えない。海岸は砕けた波の水泡が覆い、流氷に埋め尽くされたかのようである。

岩見沢から旭川行の普通列車に乗る

一六時五七分、旭川行の普通列車は、ガシャという鈍い音を立て、夜中のように暗い岩見沢を出発。先ほどの最新特急電車と対照的な国鉄時代の古参電車は、室内にはミシミシという響きが伝わってきて、走り出してもなかなか加速していかない。機関車が牽(ひ)く客車列車に乗っているようで、昔を思い出し、にやりと微笑んでしまう。

普通列車は旭川までの途中一四駅に停車し、一時間四〇分で走る。長距離停車が少ないので、他便に比べると所要時間は短い部類である。

列車は空知平野を坦々と北へ向かって走っている。まだ夕方五時を過ぎたばかりなのに、窓にはぽつぽつと人家の灯りが遠くに映るくらいで、寂しい風景が続く。昼間なら、一面の白い原野が広がって、北海道らしさが感じられる区間である。黄色い光を浴びたホームに停まるごとに、一人二人と降りていき、車内も空いてきた。

深川駅から旭川駅へ

北空知平野がまもなく尽きる。深川市街外れの納内(おさむない)を出た赤い電車は、空知と上川を隔てる常盤山の長いトンネルに入った。隧道(ずいどう)の外は神居古潭(かむいこたん)だ。アイヌ語で神の居所を意味する渓谷で、昔はここに沿って列車が走っていた。今は大半が暗闇の中を通るけれど、私はこの区間が函館本線で最後となる五つ目のハイライトだと思っている。

(「函館本線」編おわり)

宗谷本線(その1)旭川→名寄→音威子府間の風景

函館本線(その2)・長万部→小樽間(山線)の風景

(出典:2009年「週末鉄道紀行」)
北海道の鉄道旅の記憶と記録を残しています。函館本線の2回目は長万部→小樽間のいわゆる「山線」の風景です。

長万部駅から小樽行の普通列車で二股駅へ

新型気動車は、雪山に挑む登山者のように、吹雪の中を西北の山脈に向かって一直線に突き進んでいる。人の気配が消えていき、辺りは真っ白の落葉松と、雪の間から首を出す熊笹だけになった。

八分間走り続けて最初の駅の二股に着く。貨車に窓とドアを取り付けて駅舎に転用されている。駅前には雪に埋もれた数軒の民家が見えるが、人の姿はなく、物音一つしない。

件の道内二人組のうち一人から、ここは温泉あるんだよなあ、という声が聞こえた。「ありゃ料金が高すぎる、経営者が変わって悪くなったんでしょ」ともう片方。二股駅の奥地にある温泉地のことらしい。かつて消費者金融会社が買収したと聞いたことがある。

こんな山奥の温泉でも買い手があるということは、二股は案外すごい場所かもしれない。私は想像を膨らませた。

蕨岱駅から黒松内駅へ

長万部町の果てにある蕨岱(わらびたい)という集落の形跡が見えない駅を過ぎて、列車は黒松内(くろまつない)に着いた。ホームには三人の乗客がいて、隣の道内二人組を含めた五人が下車。人口三千人超の町だが、付近に人の生活の気配を感じるだけで、とてつもなく大きな駅に思えた。

黒松内駅を過ぎて

黒松内を出ると、これまで日本海へ向かって進んでいた函館本線が、山に挑むことが宿命であるかのように突如左へ急カーブを切った。この先には八百、千メートル級の山々と急勾配の峠が待ち構えている。

倶知安駅から倶知安峠、小沢駅

倶知安を出ると、早速峠が待ち構える。SLの撮影名所だった倶知安峠である。蒸気機関車やディーゼル機関車が二機がかりで苦労した難所を、一両だけの新型ディーゼルカーは、それほどエンジン音を上げることもなく超えていく。

一二分走って小沢(こざわ)に到着。岩内線の分岐駅だったが、岩内方面へのレールは、その存在すらなかったかのようにはぎ取られ、崩れかけたホームにはロープが張られている。三角屋根の小さな駅舎は道内どこにでもある人家のようで、駅としての存在感がまるでない。かつて岩内行の急行「らいでん」や「ニセコ」の全列車が停まっていたとは思えない。山線の衰退を象徴するかのような駅である。

余市駅→蘭島駅→塩谷駅→小樽駅へ

余市は人口二万二〇〇〇人弱、沿線一の規模を誇る街で、積丹(しゃこたん)半島への入口でもある。小さなディーゼルカーの車内は、通路までびっしり人で埋まった。日曜日のためか観光客も目立つ。このキハ一五〇型という一九九三年製ディーゼルカーの最大定員は一一五名である。終点に近づいて、ようやく百人以上が乗ってきた。

海水浴場の最寄駅として、二〇年ほど前までは臨時の快速列車「らんしま号」が始発着していた蘭島を出た列車は、最後の勾配を上っていく。満員のためかこれまでよりは幾分重そうに感じるスピードである。

隧道(ずいどう)に入ったり出たりしながら、四つ目のトンネルを抜けると、日本海と雪を浴びた塩谷の集落が眼下に現れた。短い夏の間は華やかな海水浴場が、白い波に飲み込まれてしまっている。

函館本線(その3)・小樽→札幌→岩見沢→旭川間の風景

函館本線(その1)・函館→長万部間の風景

(出典:2009年「週末鉄道紀行」)
過去に自分の書いたことをすっかり忘れてしまうことがあります。備忘録的に北海道の鉄道旅の記憶と記録を残してみます。北海道の鉄道旅への惜別的な思いもあります。函館本線の1回目は函館駅→長万部駅間の風景です。

函館本線・函館駅発の長万部行・普通列車にて

青森は日本の袋小路だが、函館は大陸への出発点だ。稚内でこの国は途切れるが、その先にはサハリンがあり、短い海峡を越えればユーラシア大陸につながっている。稚内~サハリン航路がもっと便利だったなら、鉄道と船だけの壮大な旅を続けることも可能である。たった一両の寂しい気動車のなかであっても、そんな夢を抱けるのは、函館しかないと思う。

函館本線・仁山駅を過ぎたあたり

今日は雪が少ないためか、この古いディーゼルカーもそれほど苦しむことなく走っている。登りきったところで一瞬視界が開け、眼下に海まで続く真っ平な函館の街並みが広がった。函館山がオアフ島のダイヤモンドヘッドのようだった。

函館本線・砂原線(銚子口駅)

日曜朝とはいえ、車内も沿線もあまりに閑散としている。駅には人の気配が微塵も感じられない。近所に温泉があるという銚子口駅でも乗降はゼロ。駅前の家が倒壊していて、廃村のような雰囲気すら漂わせている。

列車は駒ヶ岳の裾野の高い場所を走っている。眼下になだらかな丘陵が拓け、その先には噴火湾も見える。初めて北海道に来た時、私は遠くに蒼い海が広がるこの区間の車窓に魅了され、熱烈な砂原線のファンになったのだが、今日の枯れた木々の丘と灰色がかった海は、ただ寒々しい。

函館本線・森駅を過ぎたあたり

列車は、山崖に押し出された細い街道を走っていく。右側には手が届きそうなほど近くに噴火湾の水面が迫ってきた。青とグレーが混ざり合った寒そうな海に、氷雪が落ちては吸い込まれていく。函館本線第二のハイライトが始まった。

右の窓には内浦の穏やかな海景色が続いている。人を寄せ付けない冬の日本海の激しさに比べると、迫力には欠けるが、海がじわりじわりと迫ってきて、いつの間にか懐に取り込まれてしまう風景である。

函館本線・八雲駅より先

鮭の遡上で知られる遊楽部(ゆうらっぷ)川を越えた列車は、再度海岸に向かって進んでいる。鷲ノ巣、山崎と、誰も乗らないけれど規則だから仕方がなく停まってますよ、というような駅を過ぎる。右の窓には再び内浦湾が現われ、今度は砂浜越しに眺める形になる。左手の競走馬を育む牧草地は、冬はただの白い地面だ。

夏なら、窓を開けて汐と草の香のする風を浴びたくなるが、今は海岸にまだら模様に積もった雪が一層寂しく、灰色の雲に飲み込まれてしまいそうで怖い。

黒岩の手前で内陸に入り、集落が少しは増えてきても、乗降はない。かつて瀬棚線が分岐していた国縫(くんぬい)でさえも、駅には誰一人として人間の姿はなかった。ディーゼルカーは珍客三人だけを乗せて、文句も言わず時刻表通りに走っている。

つづき「函館本線(その2)・長万部→小樽間(山線)の風景」


(出典:2009年「週末鉄道紀行」)
 もう前に書いたのが1年以上前になってしまいました。
 1年という月日は恐ろしく速いものです。

 「夜曲」という古い歌があって、

  街に流れる歌を聴いたら、気づいて。私の声に気づいて。
  街に流れる歌を聴いたら、どこかで少しだけ思い出して。

 とかいう中島みゆきという人が作った四半世紀以上前の詞をふと思い出し、意味もなく深夜に目覚め、どこかの誰かに書き残したい気持ちです。朦朧とした、それでいて眠れない頭で書き残しています。Weblogがあってよかった。

 誰も見なくていいから、人に読ませるための商業的な意図を込めた雑文ではなく、自分の思いを書き残したい、そんな瞬間が1年に1回くらいあります。


p150524p02.jpg
 先日、夜行列車の自由席に久しぶりに乗りました。
 青森と札幌を結ぶ急行「はまなす」は、今では日本で唯一、自由席車両が付いた夜汽車ですが、来年には廃止されるはずです。

 寝づらい座席と淀んだ空気、なかなか眠れずに黒い深夜の街を眺める愉しさ。そんなものが私の生涯でもう二度と味わえないのかと思うと寂しくてたまりませんでした。

 時折ぽつんとした黄色い光の帯しか見えない窓を眺めるのは、どれほど空しくて、寂しくても、心が落ち着くか。癒されるかわからない。

 もうそんなことは、空想の世界で書くしかないのでしょう。
 思い出のなかなら、いつも美しいですしね。
 いや、本音は日常の鉄道のなかで喜怒哀楽を味わいたい。望まぬ移動で、夜汽車の窓に声にならない思いをぶつけたい。

 なんだか、夜が明けて眠くなってきました。
 脳内には、
 「タタタタタタタン、タタタタタン、みなさまおはようございます、この列車は定刻通り走っております。終点札幌には・・・・」
 などというオルゴールとアナウンスが流れてきました。

 今度ここに戻ってこれるのはいつなのか。

   月の光が肩に冷たい夜には祈りながら歌うのよ。
   深夜ラジオのかすかな歌があなたの肩をつつみこんでくれるように。

   心かくした灯りのなかで死ぬまで贈りつづける歌を受けとめて。
   (「夜曲」)
p140511.jpg
 このゴールデン・ウィークに、鹿児島~奄美大島~沖縄と旅をしてきました。
 鹿児島から奄美大島へ行くには、奄美経由沖縄行と喜界島経由奄美行の2航路があるのですが、もう一つ、トカラ列島を経由して奄美大島まで行く村営フェリーが週に2便だけ存在します。

 トカラ列島には宝島や悪石島など7つの有人島があり、全部合わせても人口は700人弱。どの島にも空港はなく、週2便ある船が唯一の交通手段となっています。
 おそらく、日本では小笠原諸島の母島や父島に次いで、2番目に行きづらい「秘境」ではないかと思われます。

 そんな島々へ立ち寄ってくれる珍しいフェリーに乗れる!
 大喜びで鹿児島まで行ったのですが、かなりの晴天にも関わらず風が強いため船は欠航。「次はいつ出航できるかわかりません」とのこと・・・。
 本当にがっかりしてしまったのですが、秘境は簡単には行かせてはくれないから秘境だ、と実感しました。今度また挑戦してやる!そう決意をあらたにしています。

 それはそうと、東京から鹿児島へ行くとなると、「鉄道で行くのが当然」というのが"信念"だったのですが、片道1万円というスカイマークの安さに目がくらみ、ついつい飛行機を使ってしまいました。。

 格安とはいえ、鹿児島空港は宮崎県境に近い場所に位置しているので不便です。空港バスは乗りたくないな、と思っていたら、空港から鹿児島本線・国分駅までの路線バスを見つけました。

 国分駅まで移動して鹿児島本線の普通列車に乗車。錦江湾の間近を走るので車窓は超良好です。桜島を眺めながらのんびり鹿児島市内へ。下車した鹿児島駅では、間近に桜島が眺められ、港と至近なので海の香りも漂っています。駅前から火山灰がたまっていて、まさに「はるばる鹿児島へ来たな」と感じさせられます。

 リトル東京のごとき「鹿児島中央駅(旧・西鹿児島駅)」とはまったく雰囲気が異なっていて、これなら飛行機でのルートも悪くない、そう感じた次第でした。空港バスより料金も安いですし、車窓も最高です。
p140404p001.jpg 昨日、1年以上ぶりにこのWeblogを更新したせいでしょうか。

 たまたま仕事で出かけた品川駅近くのビルで上野駅の古き時代の風景を写した写真展(写真左=2014年5月2日まで開催中「上野駅の幕間」本橋成一)が開かれていました。

 仕事が終わると同時に見させていただいたのですが、東北新幹線大宮開業前の白黒フィルムで切り取った上野駅の郷愁あふれる世界と、鉄道が人々のライフラインだった時代に思わず接し、理由は分かりませんが思わず涙が出てきたほどでした。
p140403.jpg
 1年以上もここに戻ってくることができませんでした。

 ある時、自分の名を検索してみたら、読売ジャイアンツ投手の誤字(西村健太投手)が出てくるのはいいとして、このサイトではなく、私が関わる組織のものが出てきました。

 それはそれでありがたい反面、自分が帰る場所であるWeblogが忘れられようとしていることに、悲しい思いと危機感を持ったのでした。

 人に読んでもらうためのものは、向こうでやって、こちらでは少しだけリハビリを始めていこうと思います。

【写真】寝台電車「サンライズ」は1996年製なのに、部屋にはコンセントがちゃんとあって、サラリーマンを働かせるための環境がばっちりだなと......無線LANでも付けたら人気がさらに出るかもしれません。

p1302_02.jpg 昨年(2012年)の8月17日にここへ書いて以来、約半年ぶりとなりました。

 この間、秋の出張多発に乗じた旅で忙しさを慰めつつ、いつの間にか冬が来て、また全国方々へと出かけているうちに、もう春が来ようとしています。

 「周遊きっぷ」の廃止という非常にショックな、それでいてどこか予測していたような出来事もあって、相変わらず良きことが一つもない春を迎えそうですが、寒い冬が終わり、気軽に旅へ出かけられそうな気候になるのは、少しうれしい気もしています。

 これから、少しばかり難しい目標を達成するために、自分の時間の大半をそこに使うつもりです。

 それは、もしかすると、半年で終わるかもしれないし、1年、いや、もしかすると3年以上続くかもしれません。

 終着駅は見えてはいないのですが、それもまた楽しい!ということで、少しばかり長い旅を続けてきます。

 そして、機に乗じては鉄道や船に乗り、心に残ることがあった時、ここに何かを残していくつもりです。

 

 

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ